Department of Metallurgy, Materials Science and Materials Processing, Graduate School of Engineering, Tohoku University
MENU
概要
学部
大学院
研究室
金属フロンティア工学専攻
知能デバイス材料学専攻
材料システム工学専攻
環境科学研究科
先端環境創成学専攻
教員一覧
研究室
産学連携
入学案内
お問い合わせ
交通アクセス
サイトマップ
English
ホーム
概要
沿革
概要
沿革
1907年(明治40年)
東北帝国大学創設。
1916年(大正5年)
理学部物理学科内に臨時科学研究所弟2部
(金属材料研究所の前身)開設。
1919年(大正8年)
工学部設立。
1923年(大正12年)
金属工学科設立の官制交付。
1924年(大正13年)
片平地区内に金属工学科設立、6講座設立。
1941年(昭和16年)
金属工学科を一つの母体として選鉱製錬研究所設立。
1951年(昭和26年)
8講座に拡充。
1959年(昭和34年)
片平地区内に金属材料工学科開設。両学科6講座合計12講座となる。
1965年(昭和40年)
片平地区内に金属加工学科開設。各学科6講座3学科合計18講座となる。
1968年(昭和43年)
青葉山地区へ移転。"金属系三学科"として一体活動。
1986年(昭和61年)
学科改組再編成。金属工学科、材料物性学科、材料加工学科の新名称。"金属・材料系"として活動。
1996年(平成8年)
三学科の系名を"マテリアル・開発系"に改名。
1997年(平成9年)
大学院重点化。
2004年(平成16年)
専攻・学科再編成。大学院は金属フロンティア工学専攻、知能デバイス材料学専攻、材料システム工学専攻の新名称。学部は金属フロンティア工学、知能デバイス材料学、材料システム工学、材料環境学の4つのコースから構成される材料科学総合学科となる。
金属材料研究所
本多光太郎
1回生・実験風景
概要
概要
沿革
金属材料研究所
本多光太郎
1回生・実験風景